脳卒中とは

脳卒中とは、脳の血管が詰まる「脳梗塞」と、血管が破れる「脳出血」の総称です。よく耳にされる「くも膜下出血」は脳出血の中でも、脳の表面の大きな血管にできたコブ(動脈りゅう)が破れて、くも膜の隙間に出血する病気です。
脳卒中は、日本の死因の第4位で、がん、心臓病、肺炎についで多くなっています。また、寝たきりになる原因の約3割を占めている恐ろしい病気です。患者数は毎年25万人以上が新たに発症していると推測されています。
脳卒中は、人によってさまざまな症状が現れるので、事前に知識を持っておく必要があります。脳卒中の治療は時間との戦いになるので、素早い対応が求められます。対応が遅れることで、回復のチャンスを失うことになり、症状がさらに悪化したり、複雑な合併症が生じたりします。

脳卒中を起こしやすい人の特徴

脳卒中は脳の血管に起こる病気です。はっきりした原因はありませんが、脳卒中になりやすい要因や病気を持っている人に起こる場合がほとんどです。
脳卒中は高血圧や糖尿病などの生活習慣病を持っている人に起こりやすいです。生活習慣病は血管への負担を大きくすることで、脳血管の動脈硬化の原因になったり、血液の塊(血栓)をつくりこれが脳血管に詰まったりします。
脳卒中の要因とされる生活習慣病になりやすい人の特徴には、「塩分、糖分、脂肪の取りすぎ」「喫煙」「酒の飲みすぎ」「運動不足」「ストレス」などがあります。性別、遺伝的な要素、加齢なども脳卒中の要因になりますが、高血圧や糖尿病などの改善できる危険因子を取り除くことが非常に大切です。

脳卒中を疑う症状

脳卒中の症状はさまざまです。本人も周囲の人も脳卒中と気づかず、様子を見ている間にどんどん症状が悪化し、病院に運ばれた時には手遅れになってしまうこともあります。まずは脳卒中が疑われる症状を確認しておくことが大切です。 脳卒中では、突然意識を失って倒れることは稀です。むしろ、脳卒中かどうか分からないという症状から始まることが多いです。下記にまとめた症状の一つだけ出現することもあれば、複数の症状が重複して現れることもあります。

脳梗塞の初期症状

脳卒中のもっとも多い症状は、手足の力や感覚の異常です。この他に、突然バットで殴られたような激しい頭痛が生じた場合は、くも膜下出血が疑われます。

脳卒中になった時の対応

発症したら一刻も早く専門医療機関を受診することが大切です。脳卒中の発症後3~6時間以内に初期治療を受けることが鉄則となっています。初期治療が早ければ、その後の悪化を防ぎ、劇的な改善効果も期待できるようになってきています。 反対に、初期治療が遅れると、回復のチャンスを失うことになり、症状の悪化や合併症が生じてしまうことがあります。 脳卒中の疑いがあった場合は、本人を横向きに寝かせて、すぐにかかりつけ医もしくは救急車に連絡しましょう。 本人に意識がある場合は、その場で横になり、周囲の人の助けを求めましょう。自分で立って歩くと、脳への血流が悪くなり、脳の障害がさらにひどくなる恐れがあるので、危険です。周囲の人はマットや毛布などに患者を乗せて動かし、快適な場所に寝かせましょう。 本人に意識のない場合や、応答がおかしい場合は、周囲の人が慎重かつ機敏に対応することが非常に大切です。脳卒中の発症後、すぐに命の危険となるのは、重症のくも膜下出血を除けばほとんどありませんので、落ち着いて下記3点の対応をしてください。

脳卒中になった場合の周囲の対応

脳卒中の治療・リハビリ

脳卒中の治療・リハビリテーションは、できる限り早く始めることが重要です。リハビリテーションは、後遺症の残る患者さまに対して、日常生活の自立と、早期の社会復帰を目的としています。 脳卒中になると、寝たきり状態になることもあり、全身の運動機能が低下していきます。そこでリハビリを早期からしていないと、身体機能が低下する「廃用症候群」や、認知症、不安、うつなどの「精神面での障害」に陥ってしまうことにつながります。 早期リハビリテーションは、機能回復を妨げる廃用症候群の発生を防止するために、病状が安定すれば、入院翌日から「急性期リハビリテーション」を開始します。寝たままの状態でのリハビリテーションは、体の向きを変えることや、麻痺している手足の関節を介添えして動かすなど、簡単なことでも予後へ大きく関わってきます。
大阪市東淀川区上新庄の内科・整形外科ゆうメディカルクリニック公式TOP > 生活習慣病 > がん治療

生活習慣病について